Since: Nov. 30, 2018


大日本家庭音樂會編纂

「通信教授尺八講義録 第壹編,第貮編,第參編」

第壹編1914年(大正3年)7月1日初版 1920年(大正9年)8月10日改版第50版
第貮編1914年(大正3年)7月1日初版 1920年(大正9年)9月10日改版第55版
第參編1914年(大正3年)7月1日初版 1922年(大正11年)6月10日改版第60版


  


  


  



大日本家庭音樂會は福岡市にありました.

第壹編
尺八の沿革」では以下のように記述しています.その起源を中国の洞簫とし,国内では聖徳太子が蘇幕遮の曲を吹いたという體源抄の記載が最も古く,その後は専ら武人に愛玩されたとし,また虚無僧は事情により身を忍ぶ者が方便として行っていたものと,伝統的な尺八観を記述しています.明治以降については,「維新後にをきましては所謂ホーカイ屋の樣なものが出まして哀れなるかな尺八も惰落書生に玩弄されましたので一時其品位が下りましたが然し近來に至り音樂の研究が真面目になりましたので其眞の價値を發揮する樣になつて來ました。されば現今に於きましても高位高官の人にて尺八の名人が澤山有ます。」と,当時の状況を反映した記述がさているようです.最後に「要するに尺八なる樂器は我國に於て種々詩的なる歴史を有し且日本人の趣味に最も適合したる樂器であります。」と基本的な認識を述べています.

尺八音の特長」では,尺八音の特長は「節の『コロガシ』であります。」とし,「尺八を以て追分等を吹奏することは各流派における先生達の多くは之を非難してをる樣ですが・・・[中略]・・・日本曲、特に節の『コロガシ』を主體とする曲を吹奏するは尺八を以て最も適當とし且それが又尺八の特長であります」と述べています.

尺八は「普通一尺八寸を最も適當」としています.そして,一尺八寸管の筒音を壹越とし,西洋音譜の「7[=シ]」に当てています.この「西洋音譜」とは音階で,音律ではないようです.

第貮編
メリについては「『メリ』とは『沈』とも書きまして腮を内方に引き込めて吹く事であり・・・手指の穴を變更せずして・・・一律低き音を出す事が出来ます.但此様にメツて出す音は・・・弱く且陰氣な音になります.」,またカリについては「『カリ』とは『浮』とも書きまして・・・腮を少しく前方に突き出して吹くことであり・・・手指の穴を變更せずして・・・一律高き音を出す事が出来ます.但此様に『カツ』て出す音は・・・強く且陽氣な音になります.」と記しています.

指メリについては,「或穴を半月形に開いて吹きますと・・・一律低くなります.こんなにする事を『半月』と申します」と記しています.また「此の二つ[『メル』と『半月』]を同時になすときは二律低くする事が出來る道理であります」と加えています.さらに「『メル』も亦『半月』となすも・・・弱く陰氣な音になります・・・それで開放音より一律低音とする時でも『メリ』と『半月』と兩方をなして吹き其代り『メリ』の方も少くなくし又半月の方も成べく大きくします、かくしますと稍や鳴りよくもなり音も大となります」とし,メリ音での音色の変化は避けようとしています.

第參編
本編は曲の演奏法の解説です.また第四編から第七編までの予告も掲載されますが,いずれも曲の演奏法の解説になるようです.このうち第七編は本曲で,琴古流本曲が取り上げられています.


  


各編の巻末には楽譜の出版目録が掲載され,大日本家庭音楽会の本曲の他,地唄・筝曲の一連の楽譜が紹介されています.また販売している尺八目録も掲載されていて,1円から50円の範囲です.また,調子笛の使用が薦められていて,乙音用および甲音用が共に1円80銭です.



第壹編
第一章 總論
 第一 尺八の沿革
第二 尺八音の特徴
 第三 尺八に於ける各流派
第二章 尺八に關する樂典大要
 第一 音とは何か
 第二 音の高低
 第三 音名
 第四 尺八音譜の説明
 第五 長さ異なる尺八の音律比較
 第六 拍子獨習法
 第七 尺八に於ける拍子記號
第三章 尺八吹奏法
 第一 尺八の取扱法
 第二 尺八の消毒法
 第三 説明付姿勢圖
 第四 尺八の發音法
 第五 如何にせば美音を發するか?
第四章 基礎音の練習曲
 ◎本練習曲の目的
 第一 開放音の練習曲

第貮編
第二節 「メリ」「カリ」音の説明
◎半月の説明
第三節「ツ」の「中メリ」音の練習曲
第四節「ツ」の大メリ及「ウ」と「チ」の「メリ」音の練習曲
第五節 リの「大メリ」音の練習曲
第五節「ロ」の「メリ」音の練習曲
[質問と回答]
第六章 尺八曲譜
(イ)琴曲に於ける音の「ユリ」方に就いて
(ロ)端歌に於ける音の「ユリ」に就いて
◎節の「コロガシ」及之に伴ふ特種手法の説明

第參編
◎追分節に就て
◎追分節の特種手法
◎六段に就て
◎「ナヤシ」の吹き方
◎美音の極意及如何にせば見事に吹奏し得るや


関連書籍に戻る