Since: Dec. 7, 2018


林愚郷(堅蔵)「琴古流 尺八の栞 雑曲音譜集」

1916年(大正5年)7月25日 岡村書店



  


尺八について,またその演奏方法についてかなり詳細に説明されています.ただ,やや記述が整理されていないため,理解が難しい記述も少なからずあります.「」には古風な虚無僧観・尺八観が書かれています.

尺八の「由來」については「尺八の故事來歴に就ては種々(いろいろ)の説があるけれども確かなものがない。」としながらも江戸期の文献を紹介し,伝統的な尺八史観を紹介しています.また明治期の虚無僧について「明治に入つてから物貰(ものもらひ)の徒(と)が尺八を利用して、俗耳に入(い)り易い歌曲(もの)を吹奏しながら門つけして体よく一文の合力をせがむ樣になつた」と記述しています.これに対し江戸期の尺八については「尺八は古く支那から傳來し一方には法器として僧侶間に傳へられ一方には樂器として中流意所の士人に好愛されて今日に至つたものである」としています.

異稱及び種類」の項には「一般に關東主に東京を中心としては長さ一尺八寸のを用ひ關西並びに九州地方(特に熊本は昔から盛な所である)では長さ一尺九寸のが愛用されてゐる」と記載されています.

製管法」の項には「竹の太さは管の上部に於て周圍大凡四寸乃至三寸、從つて管の内腔(うちがわ)は直徑凡そ八分乃至六分」「管腔の太さを何處(どこ)も畧(ほ)ぼ同樣に穿(く)りぬく、而(そ)して最も下方(した)は稍々喇叭形にするがよい。」と書かれています.孔の位置については「種々(いろいろ)の標準がある、就中解り易い一般に用ゑらるゝ方法は竹全体の長さを十九等分し、」とし,下図を示しています.なお「けれども實際に於ては裏孔は是より稍々上り、『三の孔』は稍々下り目に穿(ほ)つた方がよい樣である、叉三の孔を他の孔よりも心持ち小さく穿る法もあるが一般に孔の大さは同じく大凡直徑三分乃至三分五厘位である」と加えています.



音律」の項には,「『メル』は又『メリ』トモ云ひ『滅入る』『沈む』の意である、或音(おん)を笛の位置は其儘で腮を少し引く時に其調子は沈んで聞える、之を其音の『メル』調子または『メリ』音と云ふのである、實際に於ては・・・腮を引込めると同時に一定の孔を幾分塞いで調子をメルのである」と,顎メリと指メリを併せて使うという指定です.

拍子」の項の冒頭に「凡そ歌と謡ふ時に最も困難を感ずるものは、音の高低強弱にあらずして各音(おん)を連絡する時間的關係である、即ち曲節(ふし)そのものであって換言すれば拍子である。」と書かれていて,拍子またはリズムがそれほど難しいのかと,現代人の歌と少し違うのかと思います.




天蓋に顔を包むで俗塵を遁れし虚無僧の身は知らず、元禄寶永の昔時(むかし)懐中剣と名づけて尺八を腰間(わうかん)に忍ばせし風流は學ばずもあれ、大正のいま終日の煩勞を忘れて月影淡き夕(ゆうべ)、想(おもひ)を一管の洞■[しょう]に托し七情(こゝろ)を天地の間(うち)にのぶるも亦快(くわい)ならずや。こゝに絶えざること縷(る)の如き響音の一緒を捉へ來つて「尺八の栞」と題す、敢(あえ)て羊頭を掲げて狗肉を沽(う)らむとするものにあらず、唯是れ河鹿(かじか)よぶそら笛たるのみ。
 大正五年
    林愚郷識


関連書籍に戻る