Since May 11, 2014


蓮芳軒跡(福島市)


福島市の蓮芳軒の跡地を訪問してきました.

本来の蓮芳軒の跡地は現在の市街地の真ん中,福島駅に近い場所にあります.ここに慈恩寺というお寺があって,その一角に蓮芳軒があったということです.この地は北から福島城に向かう街道沿いにあり,多くの社寺が並んだ中の一つのお寺でした.江戸時代の様子を思い浮かべると,虚無僧にとって居心地の良い場所だったのだろうと思われます.





この地は1881年(明治14年)に大火があり,蓮芳軒は慈恩寺と共に焼失しました.その後慈恩寺は福島市街地の北端の現在地に移りました.慈恩寺には蓮芳軒の歴代の位牌、本尊の達磨大師の像および開基古山一風の石碑(墓碑?)が残されています.本尊が達磨大師というのはやや腑に落ちませんが,伝承による蓮芳軒の遺物という理解でしょう.




開基古山一風の石碑(墓碑?)には「1875年(明治8年)に蓮芳軒内に建てられた」と書かれているように読めます.普化宗が廃止になって4年度,国内で虚無僧や尺八の復権がまだ十分でなかったはずの時代にこのようなものが建てられたという事情はいかなるものだったのでしょうか? 神保政之助が福島市に定住して尺八を教授したのが1868年(明治初年)と言われていますので,そのような事情も関係していたのでしょうか.またこの石碑には慶長4年(1599年)の日付が書かれていますが,この年は関ヶ原の役の前年で,虚無僧寺としては少し早すぎることはないでしょうか?

 


神保政之助は福島市内のお寺「安洞院」の檀家に世話になって居を構えたので,安洞院の山門前に石碑が置かれています.

 


安洞院の近くの信夫文知摺公演の中の展示館「傳光閣」に神保政之助の尺八など遺品が展示してあります.




参考;
福島民報社編集局(1979)「続・道ばたの文化財」福島民報社
福島市史編纂委員会(1973)「福島市史 第3巻 近世V」福島市教育委員会
安洞院(1995)「曹洞宗 香澤山 安洞院」安洞院出版部


訪問記録に戻る