Last update: Nov. 6, 2005


松巌軒 鈴慕 [しょうがんけんれいぼ] (神如道譜)
宮城県の虚無僧寺布袋軒の最後の住職,長谷川東学から小野寺源吉を経て,折登如月(おりとにょげつ)に伝わった曲を神如道が記譜し「松巌軒鈴慕」と名づけた(月渓).松岩軒は岩手県花巻の虚無僧寺であり,この伝承曲と命名の直接の関係ははっきりしない.旋律および曲の構成は下記の「布袋軒鈴慕」と酷似しているが,演奏技法は異なる.布袋軒のニ曲とともに「底ユリ」という演奏法を使用する.

布袋軒 鈴慕 [ふたいけんれいぼ] (神如道譜)
地元では「ふだいけん」と読む.長谷川東学の先輩にあたる黒沢照雲から小梨錦水を経て,神如道に伝わった.上記「松巌軒鈴慕」と旋律および曲の構成が酷似しているが,演奏技法が異なり,柔らかな曲想になっている.伝承経路を遡ると両曲ともに虚無僧寺布袋軒にいきつくことから,かつて布袋軒周辺で伝承されていた「奥州鈴慕」という原曲が伝承の中で枝分かれしたものと考えられる.なお,この枝分かれには両曲に加えて,長谷川東学の直系の伝として,及川霍友(おいかわかくゆう)を経て岡崎明道に伝わった別の曲もある(月渓).「底ユリ」という演奏法を使用する.

布袋軒 三谷 [ふたいけんさんや] (神如道譜)
神如道はこの曲を「布袋軒鈴慕」と共に小梨錦水に学んだ.曲の由来ははっきりしない.「底ユリ」という演奏法を使用する.同名異曲,また類似曲の多い「三谷」グループの中にあって,この「布袋軒三谷」は他の「三谷」とは全く異なる.

越後明暗寺 三谷 [えちごめいあんじさんや] (神如道譜)
通称「越後三谷」.神如道はこの曲を新潟市に住んでいた斎川梅翁(本名藤本梅吉)から学んだ.梅翁は新潟県下田村にあった越後明暗寺の虚無僧から「三谷」と「鈴慕」を習ったという.このニ曲が明治初頭まで越後明暗寺に伝承された全てである.18世紀半ばに書かれたと推定されている越後明暗寺に関する記録「北越月潟ニ川門答」には,越後明暗寺に伝わる曲として琴古流本曲の曲名に類似する23曲が記録されている.しかしこの中に「越後三谷」と「越後鈴慕」は無い.したがって曲の由来は不明.ユリを多用した特有の奏法が用いられている..

一朝軒 盤渉 [いっちょうけんばんしき] (神如道譜)
三部からなり,よく似た音型の繰り返しが多い.昔,一朝軒では儀式の際に演奏していたという(月渓).静かで悲哀感をもちながらも力強い曲.一朝軒伝盤渉調は琴古流盤渉と同曲とも言われるが(月渓 2000),神譜の一朝軒盤渉は別曲.

参考文献
月渓恒子 (2000) 「尺八古典本曲の研究」 出版芸術社
月渓恒子・上参郷祐康(1980)「神如道の尺八」CD解説
岡本竹外(1999)「尺八随想集」蒼龍会

レパートリーリストへ戻る