Last update: July 9, 2006


根笹派はもともとは高崎の慈上寺の流派であったが,何時しか津軽に伝えられた.根笹派は「御家流」とも呼ばれて津軽藩の庇護の下で伝承された.その後,明治になってから錦風流と呼ばれるようになった.しかし,「根笹派錦風流」伝承曲は他に類例をみない特有の演奏法を用いており,上州の根笹派の伝承曲と「根笹派錦風流」伝承曲との関係は不明である.「錦風流」と呼ばれる理由には諸説あるが確たるものはない.「コミ吹き」という同流独特の吹奏法を用いる他,.同流特有で特徴的な演奏法が多い.曲は洗練されていて,良く計算された緊張した構成をもち,高度な演奏技術を要する.ほとんどの曲の由来は不明であり,この点からも,津軽で独特の発展をしてきた流派と考えられる

使用する尺八としては,通常は,筒の内面を削って塗装しただけ(または塗装もなし)の「地無し管」の,ニ尺管を用いる.1尺5寸管を用いて4度下げた運指で演奏すると通常のニ尺管での演奏と同音となるため,4度下げた運指の演奏を裏調子と呼び,本調子より華麗な演奏をする.裏調子は本調子と合奏も行われているが,特色を活かして独奏も行われる.



根笹派錦風流 調・下り葉(本調子・裏調子) [しらべ・さがりは] (神如道譜)
「調」はもともとは前吹きの意味で,「松風の曲」以外の前吹きとして演奏されることになっているが,実際には「下り葉」の前吹きとして演奏される場合が多い.この曲の演奏には同派の主な演奏技術のほとんどが求められ,短い曲ではあるが高度な演奏技術が必要である.「調」のみでも一曲としてのまとまりがある.「下り派」は他流に多くの同名異曲がある.

根笹派錦風流 松風の調べ・松風の曲(本調子・裏調子) (神如道譜)
「松風の曲」の前にだけは「調」ではなく「松風の調」を前吹きとして演奏する.両曲は独立した曲ではなく,続けて演奏するほうがまとまりがよい.根笹派錦風流の他曲とはやや異なる端正な曲である.

根笹派錦風流 三谷清攬 [さんやせいらん](神如道譜)
「すががき」とも読むことがあるが,「せいらん」と読む場合が多い.しかし,明確な拍節がないなど,「すががき」グループの特徴はほとんど無い.明暗対山派の「山谷曲」とは曲の構成と旋律構造が酷似している.

根笹派錦風流 流し鈴慕 [ながしれいぼ](神如道譜)
「流し」は托鉢の際に戸外で吹奏することを意味してる.根笹派錦風流が実際に托鉢をしたとは思えないが,この曲は「流し」の曲想をもっている.

根笹派錦風流 獅子 [しし] (神如道譜)
曲名とは異なり,いわゆる「獅子もの」のグループの曲ではない.勇壮な曲想をもっている.

根笹派錦風流 通り・門付け・鉢返し[とおり・かどつけ・はちがえし](神如道譜)
全体構造や曲想は,琴古流や明暗対山派の「一二三調・鉢返し」と似ているが,相当に複雑になっている.旋律に類似性は感じられない.ただ,ウ三の効果的な使い方は,似ている.別の曲とはいえないが,同曲ともいえない.原曲に触発されて作られたという程度の類似度.

根笹派錦風流 虚空[こくう](神如道譜)
明暗対山派の曲とは,ウ三を含む一つの共通のフレーズがあることを除いて,曲の構造も,曲想も異なる.この共通のフレーズは偶然のものとは考えられないため,この曲が作られたとき,作者は原曲を聞いていたのではないだろうか.明暗対山派の曲がもつ劇的な内容は全く無く,むしろ明るくリズミカルな曲になっている.


参考文献
月渓恒子 (2000) 「尺八古典本曲の研究」 出版芸術社
上野堅実 (1983) 「尺八の歴史」 キョウワ出版
岡本竹外(1999)「尺八随想集」蒼龍会
上参郷祐康(1980)「神如道の尺八」CD解説

レパートリーリストへ戻る