Last update: July 9, 2006
京都明暗寺 秘曲 虚鈴 [きょれい] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.普大寺伝の曲が西園流をとおして移入された.稲垣によれば,移入後の改変はかなり多い.琴古流本曲「真虚霊(しんのきょれい)」の前吹きである「盤渉調(ばんしきぢょう)」と旋律が酷似していることから,この前吹きだけが伝わったものである可能性がある(月渓).「虚鈴」,「虚空」,「霧海ジ」は古くから存在する普化尺八独自の曲と考えられ,17世紀半ばごろまでには三虚鈴として虚無僧尺八曲の根本の曲とされてきた(上野).上野によれば,多くの虚無僧尺八本曲が採用している陰音階が成立したのは17世紀末頃である.「虚鈴」と「霧海ジ」で陰音階の調性が不完全であることは,両曲の成立年代と陰音階の成立年代のずれがひとつの理由であり,また根本の曲の扱いであったために伝承の中での変容が少なかったことがもう一つの理由と考えられないだろうか?
京都明暗寺 秘曲 霧海ジ [むかいじ] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.普大寺伝の曲が西園流をとおして移入された.移入にあたっていくらかの整譜が行われた(稲垣).この曲では調性が感じられない.「霧が立ち込める天空からの妙音」を表した曲と言われるのは,このように調性が無いためだと思われる.
京都明暗寺 秘曲 虚空 [こくう] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.普大寺伝の曲が西園流をとおして移入された.対山は移入後に,前後半を分離し,後半を改作して「虎しゅう虚空」とし,前半を「虚空」とした.いくらかの整譜が行われている(稲垣).陰音階の調性をもつ.調性を外れる部分では,各音が効果音的に使われている.5段落からなる劇的な変化をもつ曲であり,三虚鈴の中で前記2曲とは曲想が大きく異なる.
京都明暗寺伝 紫鈴法 [むらさきれいほう] (神如道譜)
明暗真法流本曲.同流は対山派が明治中期に京都明暗流となる以前まで,同寺で伝承されていた流派である.「紫鈴法」は京都紫野大徳寺の一休禅師の作曲という伝がある.一休禅師が愛用したのは普化尺八とは異なり,短管の一節切(ひとよぎり)尺八とも言われている.「紫鈴法」は他の普化尺八曲とは大きく異なる曲想を持ち,また拍節を持つといっても普化尺八曲の「獅子もの」とも異なる曲想を持つ.このために,一節切曲に由来するという伝ができ,一節切を愛用した一休禅師の作という伝ができたのかもしれない.実際には曲の由来は不明である.「鈴法」の語は「鈴慕」の語の変容の一種の可能性もある.神如道は,明暗真法流本曲を同流最後の伝承者勝浦正山に習った.
一朝軒所伝 盤渉 [ばんしき] (神如道譜)
明暗対山派の「虚鈴」の旋律の基本構造が似ている.同じ音階をなぞっているように聞える.博多一朝軒では折々の儀式に演奏される(神).「リ」音が中核になっているが,神によればこの曲を1尺9寸管で演奏するとリ音が「盤渉」になるため,曲名が「盤渉」になっているという.
参考文献
稲垣衣白・編 (1976) 「樋口対山遺譜」 京都明暗寺明暗教会
月渓恒子 (2000) 「尺八古典本曲の研究」 出版芸術社
上野堅実 (1983) 「尺八の歴史」 キョウワ出版
高橋空山 (1979) 「普化宗史」 普化宗史刊行会
神如正(1999) 「神如道筆 尺八古典本曲譜本 改題」