Last update: Nov. 10, 2004
京都明暗寺 吾妻曲[あづまのきょく] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.九州博多一朝軒から明治30年頃に移入した曲で,いわゆる「獅子もの」の一種(月渓).琴古流の「吾妻の曲」はこの曲とほとんど同じであり,同時期に同流に移入されたもの(月渓).多くの他流派でも同曲があり,流派間での曲の差異は流派を越えて伝承されている他の曲の場合に比べて極めて少ない.「獅子もの」はリズミカルな拍節をもち,他の曲と比べて5度上方に移調されている.「吾妻曲」は対山派に移入されてから,曲の後部に異なった曲想の旋律が付加されている.
京都明暗寺 転菅垣[ころすががき] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.普大寺から西園流を経て対山派に移入された.対山は西園流から移入した後にやや手を加えて整譜した(稲垣).普大寺伝承曲および西園流では「琴菅垣」という.「すががき」は本来は和琴や雅楽の筝などの奏法の用語で,もともとは「静掻」という静かに掻きならす演奏法の名称だったが,後に俗筝の純器楽曲の曲名となり,さらに他の楽器での純器楽曲のことをさすようになった(上野).尺八本曲の「菅垣」グループの曲は拍子のあるリズムで演奏される曲が多い(月渓).繰り返しが多用されるものが多く,合奏形式の曲(または,その可能性が示唆される曲)もある.「転菅垣」は拍子のないリズムで演奏される場合が多いが,楽譜からはズミカルな拍子が読み取れる.琴古流に同名異曲がある.
京都明暗寺 雲井曲[くもいのきょく] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.明治中期に「雲井獅子」として九州地方から移入され,「雲井曲」への改名は対山の後継者小林紫山と推定される(月渓).琴古流にも同時期に移入されている(月渓).「獅子もの」の一種.多少の変更のある同曲が多くの流派で演奏されている.対山派に移入されてから原曲の前後に異なった曲想の旋律が付加されている.
京都明暗寺 鳳叫虚空[ほうきょうこくう] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.出所不明(月渓).力強い曲想では類曲をみない.
参考文献
稲垣衣白・編 (1976) 「樋口対山遺譜」 京都明暗寺明暗教会
月渓恒子 (2000) 「尺八古典本曲の研究」 出版芸術社
上野堅実 (1983) 「尺八の歴史」 キョウワ出版
高橋空山 (1979) 「普化宗史」 普化宗史刊行会