Last update: Nov. 10, 2004


京都明暗寺 調子[ちょうし] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.浜松の鈴鐸山普大寺の最後の看主玉堂梅山から名古屋の西園流流祖,兼友西園が習い,これを後の京都明暗対山派の祖,明暗三五世樋口対山が習い現在に伝わった(月渓).対山は西園流から導入の後,ほとんど手を加えていない(稲垣).「調」のグループの曲は,もともと他の伝承曲とはやや趣が異なり,本来は曲を吹く前に気息を整えるために吹くものという扱いの曲であり,かなり古くから存在していたと思われる(上野).この「調子」は「調」グループの中の曲としても,曲全体として山型の旋律構造をもち,1曲としてのまとまりがある.

京都明暗寺 一二三調・鉢返曲[ひふみちょう・はちがえしのきょく] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.「一二三調」と「鉢返曲」の2曲は続けて演奏する場合が多い.両曲を続けて演奏することによって,全体として山型のまとまりのある曲となる.両曲ともに琴古流から移入した曲.移入にあたって,装飾性が排除され,直線的で簡素な曲(月渓)に整譜された.

京都明暗時 瀧落曲[たきおちのきょく] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.普大寺から西園流を経て対山派に移入された.琴古流本曲と旋律が似ている.伊豆の虚無僧寺龍源寺に伝わった曲と言われることもあるが,おそらくこれは伝説.対山は西園流から移入した後にやや手を加えて整譜した(稲垣).「たきおとし」と読む場合もあるが,明暗対山派では「たきおち」と読む.対山派の伝承曲の中では雄大な曲想をもつ劇的な曲.

京都明暗時 三谷曲[さんやのきょく] (京都明暗教会譜)
明暗対山派本曲.普大寺から西園流を経て対山派に移入された.根笹派錦風流「三谷清攬(せいらん)」と非常に良く似ている.対山は西園流から移入した後にやや手を加えて整譜した(稲垣).「サンヤ」と発音する曲またはそのように発音する語を含む曲は「レイボ」に次いで多い.異曲も多いようだが,共通性を感じさせるフレーズをもつ曲もある.「瀧落曲」とともに対山派の伝承曲の中では雄大な曲想をもつ曲の一つ.



参考文献
稲垣衣白・編 (1976) 「樋口対山遺譜」 京都明暗寺明暗教会
月渓恒子 (2000) 「尺八古典本曲の研究」 出版芸術社
上野堅実 (1983) 「尺八の歴史」 キョウワ出版
高橋空山 (1979) 「普化宗史」 普化宗史刊行会

レパートリーリストへ戻る