Since: Nov 17, 2013


竹内史光「古典尺八楽譜録」

1990年7月発行 全国古典尺八楽普及会



竹内史光氏の尺八古典本曲の譜です.竹内氏は尺八の古典本曲を他の曲と区別する目的で「古典尺八楽」と呼ぶことにしているそうです.このため本書の表題は「古典尺八楽」・「譜録」と読むことになります.なお,竹内氏はこの呼称にはこだわらないようです.

京都明暗寺対山派の曲を中心にして,数曲が追加されています.

「譜録解説」の中で幾つかの指摘がありますが,その中から2点.
・特段に記譜して指定したところを除いて「これ以外の小ユリは不可である」としています.これは当然のことですが,古典本曲の演奏でユリを付ける演奏を何度か聞いたことがあります.
「甲ウは一,三全開で大メリ(レ律で本曲に限る)」.これについては伝承により異論のあるところかと思います.竹内史の指摘するとおり,私は甲乙共にレ律で演奏しています.

この譜は下に書いた理由で竹内史光氏の筆によるもとの思われます.なお,竹内史光氏は2011年11月にご逝去されました.

  調子
  一二三調
  虚鈴
  鉢返し
  鳳鐸(虚鐸)
  転清掻
  打鼓
  善哉
  秋田菅垣
  三谷
  瀧落
  霧海[ジ]
  鳳叫
  筑紫鈴慕
  奥州流し
  志図
  九州鈴慕
  吾妻の曲(雲井)
  吾妻の曲(曙)
  三谷菅垣
  筑後薩字
  大和調子
  阿字観
  虚空
  龍吟虚空
  奥州三谷(神保三谷)
  布袋軒鈴慕
  布袋軒産安
  下田三谷
  下田鈴慕
  虚無僧呼竹,受竹
  黙祷の調

  付録 虚無僧(行装)一覧表

  古典尺八楽略年表

  尺八音域及音律,洋楽名,比較対照表(一尺八寸管)


私の手元にはこの譜本とは別の竹内史光氏の本曲譜のコピーがあります.その内容な以下のとおりです.これは手書き折本譜の古いコピーで,実を言えば,1975年頃に出所不明のコピーを更に私がコピーしたものです.安易にコピーをすることについて申し訳ないという気持ちはありましたが,なにしろそのころは巷に琴古譜以外に古典本曲譜がほとんど出回っていませんでしたので,私個人で専用にすると弁解しながらコピーしたものです.

この折本と上記の本を比較すると,字体が同じですので,いずれも竹内史光氏の筆によるものと考えられます.


竹内史光編 本曲集  昭和39年(1964)2月

  調子 本調子トモ云フ
  一二三調
  鉢返シ
  瀧落
  三谷
  秋田菅垣
  轉菅垣
  虚鈴
  鳳叫虚空
  打鼓
  虚空
  大和調子
  阿字観
  奥州三谷 或ハ神保三谷トモ云フ
  産安
  鈴慕


楽譜コレクションへ戻る