Since: July 16, 2012


鶯聲散士(1893)「尺八獨習之友 巻全」

1895年6月27日 青山嵩山堂
(初版1893年11月27日)





 古本屋さんでこのような本を入手しました.1893年(明治26年)に刊行された尺八の教則本です.同じ著者によって同じ年,同じ出版社から刊行された「獨習尺八樂譜唱歌集」という楽譜集が国立国会図書館で公開されています.後者は文字通り唱歌の尺八用楽譜集です.本書は尺八の教則本で,尺八の吹奏法と「唱歌集」より少し広いジャンルの練習用楽譜が掲載されています.

 掲載されている楽譜の中には,古典本曲が含まれています.巻二の「紫」と「鶴のすごもり」,巻三の「歌れんぼ」がそれです.「紫」は,「紫鈴法」等と呼ばれているもので,他の二曲は後年に「明暗真法流」と呼ばれる伝承中の曲と思われます.

 さて,緒言を大変に興味深く読みました.1893年(明治26年)にすでに洋楽に関する本が多数出版されていたとのことです.一方,日本の伝統「音楽」に関する本は殆ど発行されていないとのことです.西洋音楽の急速な導入の努力があったようです.また,それ以前の問題として,尺八などの伝承芸能を「音楽」と呼んでいるのには驚きました.江戸時代まで「音楽」の語は雅楽等の特別な伝承について用いられていただけで,世俗の伝承については用いられていなかったはずです.それが前述の西洋「音楽」の導入に伴い,世俗の伝承にもごく自然に使われるようになっていたのです.一方,「尺八ハ我國古来韻士雅客ノ最モ嗜好愛玩スル一樂器」というのは,今では誰でも知っているとおり,明らかな間違いで,なぜそのような歪曲を行う必要があったかは少し考える必要がありそうです.さらに,尺八を「樂器」と呼ぶのも驚きです.わずか20年前までは尺八は虚無僧の「法器」であったはずです.それが僅か20年ほどの間に尺八が「楽器」となり,尺八が「音楽」を演奏することになっていたのです.この緒言を読むと,普化宗解体からの20年間が,たった20年間とはいえ,尺八にとって如何に大きな変革の期間だったということが判ります.




諸言

方今音樂ノ流行目ニ隆ニシテ之レガ學習ニ關スル著書亦尠ナシトセズ然レドモ多クハ洋風ノ音樂ニ係ル著作ニシテ我國固有ノ音樂特ニ尺八ノ學習二便ナル書籍二至テハ殆ンド見ルベキモノナシト云フモ誣言ニ非ザルナリ抑モ尺八ハ我國古来韻士雅客ノ最モ嗜好愛玩スル一樂器ニシテ之ヲ學習スルモノ亦尠カラズト雖ドモ既ニ依ルベキノ書籍ニ乏シク教授其ノ法ヲ得ズ只一ニ迂遠不完全ナル擬模的傳習ニ是レ依ルノミ況ンヤ或ル曲譜ノ如キに至リテハ許シ物ト稱ヒ特別ノ謝禮ノ爲スニ非ズンバ門人ト雖ドモ秘シテ之ヲ傳授セザルノ弊風アルニ於テヲヤ豈ニ斯道ノ爲メ改良スベキノ一大急務ニ非スヤ是レ本篇を編纂シテ世ニ公ニする主意ノ要点ナリ然レドモ初編ハ固ヨリ其ノ端緒ヲ著スニ過ギズ若シ夫レ彼ノ全豹ヲ窺ントセバ追テ續編出版ノ日ヲ待ツアランノミ

明治廿五年  月  日     編者識


初編

目次


 第一 十二律譜表ノ事
 第二 音譜ノ事
 第三 休止符ノ事
 第四 接音符ノ事
 第五 間手符ノ事
 第六 高低音符ノ事
 第七 濁音符ノ事
 第八 半開符ノ事

曲譜

 第一 竹しらべ
 第二 いやま節
 第三 一ツとせ節
 第四 りきう節
 第五 はるさめ
 第六 くろかみ
 第七 つるの聲
 第八 八千代じし
 第九 こすのと
 第十 管掻六段
     一段 二段 三段 四段 五段 六段


貮編

目次


 第一 十二律譜表ノ事
 第二 外律譜表ノ事
 第三 反始記號ノ事
 第四 尺八製作法ノ事

曲譜

 第一 金平ふねふね
 第二 梅枝の手水鉢
 第三 今様節
 第四 下の關節
 第五 丹後節
 第六 意けんしやんす
 第七 朝くとも
 第八 十日えびす
 第九 都々いつ
 第十 をに
 第十一 大つえ
 第十二 松つくし
 第十三 紫 (本曲物)
 第十四 夕そら
 第十五 鶴のすごもり


三編

目次


 第一 十二律及外律譜表ノ事
 第二 記号ノ事
 第三 調子ノ事

曲譜

 第一 平作ばやし
 第二 土佐節
 第三 大阪はなれて
 第四 どんどん節
 第五 本田本田
 第六 十四の春から
 第七 すいりょすいりょ
 第八 えんかいな
 第九 米山じんく
 第十 かえあんじ
 第十一 忍ぶ戀路
 第十二 おいわけ
 第十三 歌れんぼ (本曲物)
 第十四 雪
 第十五 玉川
 第十六 越後獅



楽譜コレクションへ戻る