Upload: Jan., 20, 2008

豊島与志雄

青空文庫からの引用です


「絶縁体」(1952年)

「私」と隣りに住む「市木さん」との付き合いの話です.「市木さん」は,「もう六十歳近い年配だと見えるのだったが、そのわりには幼い一男一女があった」.近所では知られた人でしたが,近所との付き合いはほとんど無く,職業も知られていませんでした.家に閉じこもっていることが多いようです.そんな人の趣味のひとつが尺八でした.

[本文]=====
出かけるのは晴れた日に限っていて、雨降りにその姿を見かける者はなかった。
 そしてたいてい、竹編みの大きな籠を、長い紐で肩からぶらさげていた。その籠の中に、たいてい、スケッチブックを入れていた。それからたいてい、太い杖か一管の尺八を持っていた。竹籠は買物のためであって、いろいろな品物でふくらんでることがあった。スケッチブックはめったに使われることがなかったが、なにか興趣ひかれる事物に出逢った場合のための用意だったろう。それから、杖はよいとして、尺八に至っては誰にも合点いかなかった。然し、近隣の人々は、深夜、嚠喨たる尺八の音を度々聞かされていたし、たぶん、手馴れてるままに彼はそれを携えていたのであろう。
=====

この「市木さん」の演奏する尺八曲は「追分」でした.

[本文]=====
酔ってくると、市木さんは尺八を持ち出してきて、追分節を吹いて聞かせた。
=====

世間離れして一人で演奏して楽しめる楽器は,やはり尺八ということになるのでしょう.

ところで,近代文学の中で尺八の曲として「追分」が頻繁に出てきますが,「追分」という曲名だけで曲が特定できたのでしょうか? 「追分」とうのは民謡の一つのグループ名かと思っていました.「○○追分」というのは沢山ありますから.国会図書館アーカイブに川本逸童「ヴァイオリン尺八追分節」(1912年)という譜がありました.


近代文学の中の尺八に戻る