Upload: Jan. 12, 2008
Last update: Jan. 13, 2008

寺田寅彦

  青空文庫からの引用です


「蓄音機」

[本文引用]このような方面にはまだたくさんの探究すべき問題が残っている。ことに日本人にとっては日本語の母音や子音の組成、また特有な音色をもった三味線や尺八の音の特異な因子を研究するのはずいぶん興味のある事に相違ない。私はこの種の研究が早晩日本の学者の手で遂行される事を望んでいる。

[私の感想]明治期の先駆者はたしかに先見の明があったと思います.しかし,さらに良く考えれば,バイオリンにしろトランペットにしろそれぞれ特有の音色を持っているのであって,日本の伝統楽器だけが特殊な音色を持っているわけではありませんので,海外物に比較して日本伝統物が「特殊」という見方の先駆者のひとりでもあるかもしれません.「特有」の意味を間違えていなければOKですが.

日本楽器の名称(1928年)

[本文引用](尺八)シナの洞簫(どうしょう)、昔の一節切(ひとよぎり)、尺八、この三つが関係のある事は確実らしい。足利(あしかが)時代に禅僧が輸入したような話があるかと思うと、十四世紀にある親王様が輸入された説もある。そうかと思うと『源氏物語』や『続世継(ぞくよつぎ)』などに尺八の名があり、さらに上宮太子(じょうぐうたいし)が尺八を吹かれたという話がある、シナには唐あたりの古いところにもとにかく尺八の名がある。しかしそれらの名前に相応する品物がどこまで同一のものであったかはわからない。長さが一尺八寸あるいは八分だから尺八だというというのはいかにももっともらしいが、これには充分疑う余地がある。ある書に尺八を十二作ったが長さがいろいろあると書いてある。正倉院(しょうそういん)の尺八は一尺一寸以下八種あるそうである。事によるとこの尺八は音の高度を示すものかもしれない。
 蘭領(らんりょう)インドの島にシグムバワという笛があり。サモアにシヴァオフェという竹笛がある。
 ペルシアのした笛にシャクというのがある。またラッパ、むしろトロンボンの類でシャグバット(英)サクビュト(仏)サカブケ(西)なども事によると何か縁があるかもしれない。
 ヒトヨギリは「一節切(ひとよぎ)り」に相違ないだろうが、これがヒチリキの子音転換とも見られるのがおもしろい。またポーランドのピスチャルカと称するものは六孔の縦吹きのした笛であるが、この品物自身もその名前とともにヒチリキに類するのが不思議である。  南洋のソロモン群島中のある島に存する竹製の縦笛にププホルと称するのがある。長さ五五・四デシメートルとあるのを換算するとまさに一丈八尺強、恐ろしく長いものである。ただ穴が三つしかないらしい。このププホルと『徒然草(つれづれぐさ)』のいわゆるボロボロとを並べて考えてみるとだれでもちょっと微笑を禁じ難いであろう。
(中略)
以上はただまるで夢のような話で結局これだけからはなんの結論も出て来ないのではあるが、ともかくもこれだけの片かなの名前を並べて、のどかにながめていると一種不思議な気持ちになって来る。

[私の感想]尺八の他に三味線と胡弓について同様の考察が語られています.この文が書かれてから80年たった現在,残されている古い楽器の分析は進んでいるし,各地の民族楽器の研究も格段に進んでいるようですが,こと尺八の起源となると依然として不明でしょうね.

やもり物語(1907年)

女性の運命を若い男性から見た詩的な短編小説です.この中で語り部である主人公が初めて異性としての女性を意識したらしい場面が書かれています.その時の道具立てが,「雨の夜」,「尺八」,「白い浴衣」,「痩せたやもり」などです.


近代文学の中の尺八に戻る