Upload: Feb. 14, 2009
Update: Oct. 18, 2009
Last update: July 17, 2012

種田山頭火

  青空文庫からの引用です


「行乞記」(一)  「行乞記」(三八九日記)  「行乞記」(二)  「行乞記」(三)
 「行乞記 大田から下関」


種田山頭火(1882〜1940)は「自由律」の俳人です.私が山頭火の写真としていつも見るのは丸メガネをかけ,錫杖を持ち,編笠をかぶった僧衣姿です.それからもわかるとおり,各地を行乞しながら句を残しました.この「行乞記(ぎょうこつき)」は晩年の1930年(昭和5年)9月9日から1932年(昭和7年)9月20日の九州から中国地方での行乞(托鉢の旅行)の日記で,4分冊になっています.おそらくほぼnonfictionと考えてよいと思います.この中に,旅先の旅館の同宿者として何回か虚無僧が出てきます.

1930年都城の「虚無僧さん」,日南市と佐土原市近郊の尺八老人は共に人づきあいの良い好人物だったようです.後者は「お人好しで、怠け者で、酒好きで、貧乏で、ちよい/\宿に迷惑もかける」とか.1931年に下関で同室した「虚無僧さん」も好人物だったようです.

1931年11月21日下関市での句は天候が悪くて宿に足止めされたときに,托鉢の虚無僧を思い出しての作句です.

1931年3月28日下関市の虚無僧三人づれは人柄に少々問題があるようです.「何の彼のと喧嘩ばかりしてゐる」

1931年4月12日 長崎県南島原市深江では,夫が尺八吹きで妻が尼の「遊芸夫婦」が居たとか.尼が遊芸というのはどういう意味でしょうか.夫は民謡でも演奏したのでしょうか?

この行乞記をみると,この時代,山頭火自身もそうですが,自宅近辺ではなく遠く旅に出て安宿に泊まりながら托鉢を行った「僧侶」,「虚無僧」がかなりいたのでしょうか? この行乞記では僧侶もしばしば同宿者として出てきます.しかし,僧侶は一応別にして,山頭火や「虚無僧さん」は一体何の目的で行乞をしたのかという疑問がわいてきます.山頭火は禅僧として行乞し,旅の経験をつみ,句作をしたということかもしれません.では,「虚無僧さん」は? 彼らが「お人好し」だったことは幸いですが,各地で人々からお布施を受けることにどういう理由付けをしていたのかと,不思議に思います.仏道修行という言葉もありますが,仏道修行なら他の正しい方法があったろうと私には思えます.

後日:1933年9月9日の作句を見つけましたので,追加しました.女の子を連れた虚無僧.山頭火が旅で出会って行乞記に記録した「虚無僧」は,「虚無僧」であって「僧」ではない.生活のための「托鉢」であれば,如何にも「虚無僧」らしいとも言えるのでしょうか.


(以下本文該当部分:日付は西暦に書き直し,地名は現在のものにしました)


1930年9月22日 宮崎県都城市
同宿十余人、同室一人、隣室二人、それ/″\に特徴がある、虚無僧さんはよい、ブラ/\さんもわるくない、坊さんもわるくない、少々うるさいけれど。

1930年10月5日 宮崎県日南市油津
同宿のエビス爺さん、尺八老人(虚無僧さんのビラがない)、絵具屋さん、どれも特色のある人物だつた。

1930年10月22日 宮崎県佐土原市近郊
合(マヽ)客は多いけれど、みんな好人物、そして家の人々も好人物、のんきに話し合ひ笑ひ合ふ、今夜は飲まなかつた、さすがに昨夜は飲み足りたのだ。油津で同宿したことのある尺八老とまた同宿になつた、

1930年10月23日 宮崎県佐土原市近隣
あぶないお天気だけれど出かける、途中まで例の尺八老と同行、彼はグレさんのモデルみたいな人だ、お人好しで、怠け者で、酒好きで、貧乏で、ちよい/\宿に迷惑もかけるらしい。
降りだしたので正味二時間位しか行乞出来なかつた、やつと宿銭と飯米とを貰つて帰つてきた、一杯ひつかけたのと尺八老に一杯あげたのとだけは食ひ込みだ、煙草は貰つてきた朝日とバツト、それも一本づつ同宿者におせつたいした。

1930年11月21日 下関市
 時化でみづから吹いて慰む虚無僧さん

1931年3月23日 佐世保市
同宿は佐商入学試験を受ける青年二人、タケ(尺八吹)、そして競馬屋さん、

1931年3月28日 佐世保市
今夜の同宿者はタケの三人連れ(タケとは尺八の事、随つて虚無僧の事)、何の彼のと喧嘩ばかりしてゐる、

1931年4月12日 長崎県南島原市深江?
・・・彼にひきかへて、鍋釜蓋さんは愉快な男だ、いふ事する事が愛嬌たつぷりである、お遍路婆さんも面白い、元気で朗らかだ、遊芸夫婦(夫は尺八、妻は尼)にも好感が持てた、こゝで思ひついたのだが、出来合の旅人夫婦は、たいがい、女房の方がずつと年上だ、そして妻権がなか/\強い、彼は彼女の若い燕、いや鴉でもあらう。

1931年5月3日 下関市
同宿十余人、同室弐人、おへんろさんと虚無僧さん、どちらも好人物だつた。

1933年9月9日 山口県嘉川か?
滞在中に養鶏場を訪問した後の作句のひとつ
  秋らしい村へ虚無僧が女の子を連れて


近代文学の中の尺八に戻る