Upload: Mar. 28, 2011
Last update: Apr. 8, 2011
正岡子規

青空文庫からの引用です

「寒山落木 巻一」(1892年?)


青空文庫での小林繁雄氏の解説:
「明治18年から25年までの句作を子規自ら年代順に和綴じにしてまとめた書。明治25年12月「日本」社の記者となり本格的に句作に取り組むまでの習作をまとめてある。」

この中に「尺八」,「虚無僧」の語が使われた句が2句ありました.


尺八の手に持ちそふるもみち哉

虚無僧の深あみ笠や盆の月



前首は「もみじ」をよみ込んだ多数の句の最後から2つ目の俳句です.そのひとつ前の句が

をさな子の手に重ねたるもみち哉

で,なんとなく対になっています.「をさな子」の句では,情景が目に浮かんできますが,「尺八」の方は尺八ともみじの関係が私にはよくわかりません.結局,尺八というものについて正岡子規と私との間に共通認識が無いのでしょう.私は少し,尺八にのめり込みすぎているのかもしれません.

後首は秋と笠(または傘)を読み込んだ連続した七句の一句です.虚無僧の黒と明るい月の対比が,秋の夜の風情のなかで浮かんできます.



近代文学の中の尺八に戻る