Upload: Jan. 12, 2008

夏目漱石

  青空文庫からの引用です


「草枕」(1906年)

 初出は1906(明治39)年.主人公が画材を携えて山道を歩き,温泉宿に逗留していたとき,馬子が主人公にかつて山の中の湖に身を投げた美しい庄屋の娘の話をします.虚無僧がその庄屋の家に逗留したときに虚無僧を見染めましたが,庄屋が結婚を認めないため悲しんで湖に身を投げたというものです.この昔話が主人公がその時に逗留していた温泉宿のなにやら秘密のありそうな娘の身の上話と重層していきます.
 この話では,虚無僧は「梵論字(ぼろんじ)」と言われます.さすがに梵論字では理解されないと思ったか,漱石は主人公に「虚無僧の事かい」と確認させています.「虚無僧」に恋の話では不気味になりますので,「梵論字」という摩訶不思議な言葉を使用したのでしょうか.山里にも虚無僧が来ていた(と,小説中で設定しても無理はない)こと,旅の虚無僧を庄屋が歓迎(?)して宿泊させていた(と,小説中で設定しても無理はない)こと,虚無僧が若い娘の恋の相手になるような若い男性だった(と,小説中で設定しても無理はない)こと,かといって虚無僧は庄屋が婿に迎えるような対象ではなかった(と,小説中で設定しても無理はない)ことなどが,読み取れます.

近代文学の中の尺八に戻る