Last update: Jan. 4, 2009

吉田晴風・前田佳風「尺八の楽理と実際」

予想以上にと言っては失礼ですが,ここまでしっかりした本だとは思っていませんでした.

一方,記述内容はほぼ予想どおりで,輸入された西洋音楽理論の音名を尺八の音名に置き換えたもので,「尺八の・・・実際」とは言っても,尺八という楽器に関する研究成果が含まれてはいませんでした.もちろん楽器の研究が進んでいた時代ではないのですからそれは当然ですが,そうは言っても,伝統的な製法で作られた尺八(一部の最近の尺八を除いて)は自然に音を鳴らせた場合にその音階はテレビ(当時で言えばラジオ,ピアノ,オルガン,バイオリン・・・)から聞こえてくる音楽の音階といくつかの音で違うということは聞き取れるはずです.尺八だけでなく三絃や箏の演奏音階も,素直に聞けばピアノのように安定したものではないこともそれほど困難なく聞き取れるはずです.本の記述では音階の周波数を有効桁数5で計算しながら,実際の音との比較作業がおろそかになっているところに,この時代の邦楽界の雰囲気が感じられるような気がします.

邦楽界からの音楽理論と言うより,洋楽界から邦楽界を眺め,不可解に感じられる邦楽界をなんとか説明をしようとしたという印象を受けました.西洋から輸入された理論をそのまま日本の伝統に応用してしまったことは,その時代としてやむをえなかったものの,西洋の音楽理論も当然ながらもともとは演奏音楽の分析から始めれられていることを知っている現代人としては残念という気持ちをぬぐい去れません.

もちろん明治〜昭和初期の西洋文化の輸入がしばしば表面的なものだったということは音楽理論だけではありませんので,これも経過点での重要な業績のひとつとし,あとに続く者がそれを乗り越えればこの大きな業績に敬意を表することになるだろうと思います.



 尺八のけいこには理窟は入らぬ、理窟いふものは上達しない、たゞ上手に吹かばよい、といふのが邦樂一般通用した教授法であつた、全く論語讀みの論語知らずで通つて來た。西洋のドレミファソラシドは知つて居ても日本の音階はどんな組立から出來て居るかを知つて居る人は少い、最も大事であるべき音階がすでにこうである、日本音樂が感情のまゝに走り理智的に發達しなかたのも無理はない。
 西洋音樂には昔から立派な樂典の書があつてそれを基礎として研究を進めてゆくので今日のやうな内容完全した音樂が出來たのである、日本音樂には信據すべき樂典書といふものが無かつた、從つて感情本位の曲にならざるを得ない。世界の文化吸収した我國今後の音樂は舊態を守るのみでは時代に棄て去らるゝ虞れなしとせず、尊ぶべき歴史をもつた邦樂をして國民性を基とし、日本音樂の本質を知り、洋樂の學ぶべきところは之を取り新日本の音樂が樹立さるべきである。
 尺八は國民性に最も適應するところから學生智識階級の人々には愛吹されて居る。これらの人はすべて科楽的研究に慣らされて居るので單に吹くだけでは滿足せず、尺八に含まれて居る樂理の智識を明かにせんとする希望を持つて居る、然るにその要求を滿すべき研究書が無いために永らく五里霧中の感があつた、本書は未だ決して完全とは云はない、廣く識者の教を待つて改めてゆきたい、幸に本書が尺八研究書の指針ともなり引いて新典の機運を溢つて居る邦樂界發展の一助ともならば本望である。
著  者


目次

第一篇 音響學
 第一章 發音の原理
 第二章 音波
  (一) 音波の形
  (二) 音と媒質との關係
   (イ) 音の速度と媒質
   (ロ) 振動数と媒質
 第三章 絃の振動
  (一) 絃の長さと振動數との關係
  (二) 絃の張力と振動數との關係
  (三) 絃の太さと振動數との關係
  (四) 絃の密度と振動數との關係
 第四章 管の振動
  (一) 管の種類
  (二) 閉管の振動
  (三) 開管の振動
 第五章 樂音と噪音
  (一) 樂音
  (二) 噪音
 第六章 音の三要素
  (一) 音色
  (二) 音の高低
  (三) 音の強弱
 第七章 反響
  (一) 反射板が平面の場合
  (二) 反射板が球面の場合

第二篇 樂典
 第一章 樂譜上に現はるゝ諸記符號に就いて
  (一) 樂譜の意義
  (二) 尺八音のこと
   (イ) 普通音符
   (ロ) 技巧音符
   (ハ) 尺八の音域
   (二) 同律異名音のこと
  (三) 拍子記號のこと
   (イ) 拍子の意義、並びにその性質
   (ロ) 拍子の種類
   (ハ) 半間拍子及び休止符
  (四) 其他の記號
  (五) 特種の手法及び送り手のこと
   (イ) 特種の手法
   (ロ) 送り手
  (六) 装飾音と經過音
   (イ) 装飾音
   (ロ) 經過音
  (七) 小節・樂段・音節等のこと
   (イ) 小節
   (ロ) 樂段
   (ハ) 音節
  (八) リズムのこと
  (九) メリ・カリ・甲・呂の區別法
   (イ) メリ・カリの區別法
   (ロ) 甲・呂の區別法
  (十) 琴古流と都山流樂譜との對照
   (イ) 音符のこと
   (ロ) 拍子のこと
   (ハ) 休止符
   (ニ) 其他の記號
 第二章 音程
  (一) 音程の意義
  (二) 音程の單位名稱
  (三) 半音程と全音程
  (四) 音程の種類
   (イ) 完全音程
   (ロ) 長音程
   (ハ) 短音程
  (五) 音程の性質
  (六) 音の協和のこと
   (イ) 協和の意義
   (ロ) 協和音程の種類
   (ハ) 音程の計算について
  (七) 音程の轉囘
   (イ) 轉囘の意義
   (ロ) 完全音程の轉囘
   (ハ) 長音程の轉囘
   (二) 短音程の轉囘
   (ホ) 原音程と轉囘音程との關係
  (八) 順八逆六と三分損益
   (イ) 順八逆六の意義
   (ロ) 順八逆六の性質
   (ハ) 三分損益の意義
   (ニ) 三分損益の性質
 第三章 音階
  (一) 音階の意義
  (二) 階名
  (三) 音名と階名のこと
  (四) 音階の種類
  (五) 宮及び徴のこと
  (六) 調子に就いて
   (イ) 調子と音階
   (ロ) 三絃の調子
   (ハ) 箏の調子
   (ニ) 尺八の調子及び長短管の關係
   (ホ) 音階の調子名
  (七) 俗樂音階
   (イ) 陰旋法音階
     (基本ゝ調子・高本調子・低本調子・基本二上り調子・
高二上り・低二上り・三下り調子)
   (ロ) 箏の旋法
   (ハ) 陽旋法音階
  (八) 變調・移調・轉調
   (イ) 三絃の轉調
   (ロ) 移調
  (九) 律名と管名

第三篇 これだけは心得ておき度い西洋音樂の知識
 第一章 樂譜に就いて
  (一) 音符のこと
  (二) 休止符のこと
  (三) 譜表のこと
  (四) 音名のこと
  (五) 音階のこと
  (六) 拍子のこと
  (七) 其他の記符號に就いて
 第二章 作曲學に關すること
  (一) 作曲學の意義
  (二) 和聲學
   (イ) 三和音
   (ロ) 四聲音
   (ハ) 聲音部の進行
  (三) 對位法
   (イ) 對位法の意義
   (ロ) 同符對位法と不同對位法
  (四) 樂式論
   (イ) 樂式論の意義
   (ロ) カノン及びフウゲ
   (ハ) 樂曲の諸形式

(附録)最も一般的な音樂用語一覧表


虚無僧尺八書籍に戻る