Last update: Sep. 19, 2005

月渓恒子 「尺八古典本曲の研究」 出版芸術社

序論
第1部 尺八古典本曲の史料とその解釈
  第1章 尺八研究の歴史
    第1節 尺八の研究史と基本文献
    第2節 問題の所在
  第2章 琴古流の成立をめぐる諸問題
    第1節 考察の前提
    第2節 琴古流の成立と相伝
     (1)琴古流の流名
       (1.1)琴古流流名の初出
       (1.2)琴古流と一閑流
     (2)黒澤琴古と琴古流の相伝系譜
       (2.1)黒澤琴古の経歴
       (2.2)琴古流の相伝系譜
  第3章 琴古流本曲の形成と展開
    第1節 琴古流本曲の成立経緯
     (1)琴古流本曲の史料
     (2)目録にみる曲目内容・曲順・曲名文字の異同
     (3)作者と制定の時期
    第2節 古譜でたどる琴古流本曲の展開
     (1)尺八の譜と唱歌
     (2)指遣い・譜字の比較対照とその考察
     (3)古譜に記された奏法
    第3節 考察のまとめ
第2部 尺八古典本曲の生成と変化
  第4章 楽曲の生成
    第1節 樋口対山にみる旋律の改編
     (1)対山派本曲の成立経緯
     (2)対山の旋律改編
    第2節 楽曲生成のしくみ
     (1)曲の合体
     (2)曲の分離
     (3)旋律の加減による整形
  第5章 楽曲の構成
    第1節 旋律の最小単位「音句」
     (1)対山「嘘鈴曲譜」「嘘空曲譜」の句
     (2)音句の分類と型
       (2.1)開始音による音句の分類とその分布
       (2.2)核音終止型と非核音終止型
    第2節 楽句の形成と楽曲の型
     (1)楽句
     (2)段,段落
     (3)楽曲の型
  第6章 伝承と変化
    第1節 時間的継承と地域的拡散
     (1)変化の要因
     (2)《鶴の巣籠》の拡散と交流
       (2.1)胡弓との交流
       (2.2)尺八本曲《鶴の巣籠》の伝承伝播
     (3)虚無僧の往来,《薩慈》から《阿字観》へ
       (3.1)九州地方の流しの曲「さし」
       (3.2)《阿字観》と《阿字》《阿字曲》
    第2節 楽曲の同一性
     (1)楽曲を同一とみなす要素
     (2)《秋田菅垣》は「すががき」か
       (2.1)《秋田菅垣》の帰属関係
       (2.2)琴古流の「菅垣」
       (2.3)《秋田菅垣》は「すががき」ではい?
    第3節 考察のまとめ−伝承の不可逆性
結論
第3章付録:琴古流本曲曲目一覧の史料解題
引用文献
曲名小辞典

虚無僧尺八書籍に戻る