Since: Aug. 11, 2018


小林紫山
「尺八秘儀」

原書1922年11月の復刻版


  






京都明暗寺の明暗導主会によれば,本書は木村壺堂による復刻.

著者小林紫山は京都明暗寺第三十五世看主(明暗導主会によれば第三十六世看主).

」によれば,著者は大正5年(1916)に「明暗尺八解」と,2,3の音譜を発行したが,その後の研究成果を踏まえてこの「明暗尺八解」を改訂して「尺八秘儀」と改題して発行した,とのこと.なお,今後にこれとは別に「糸曲」(外曲,三曲の意味か?)の音譜を発行する考えもあったようです.

著者の本書での姿勢は,「」に,「現時尺八趣味向上の結果糸曲の吹奏に●[?]らざる傾向を生じ著しく本曲研究を唱道さるるに至れるは正しく斯道の覺醒にして研究の正路に入り堂に昇るの階梯たらんとするものなり」と述べています.

また,当時の状況として,「緒言」では,「現時尺八が一般趣味が一般に普及し隆盛を極むるは斯界の爲め洵[まこと]に歡ばしき事なり然りと雖も餘りに歌曲吹奏に偏し古来傳ふる所の本曲を閑却さるるに至れるは遺憾に堪えず」,「普化宗廢絶後幾十年を経過したる今日に於て尚法音の遺響絶へざるは實に喜ぶべきことなり」と記述しています.

本書は,具体的な演奏技術を説明するというより,本曲演奏の心構えを述べたものです.

吹込みの事」の章に,尺八の音について,「秋風の樹木を掠めるかすれた音や鐘を撞いた刹那の力の籠った音や蓮の花の開く微妙な爽やかな音」を目指し,「吹かずに吹けた息は其音が糸より細く断續綿々として自然の妙味が出る」としています.

メリとカリについては,「メリカリの事」の章に,「顎を俯向いて吹き次第に仰向けば其音は低律より高律になる事を知らん其低きがメリ高きがカリにて甲乙兩音ともに律の高低をいふのである」,「メリカリは音の上の綾であり抑揚であり變化である激■[流?]巌を噛むの水勢と(カリの味ひ)終には深淵渦を爲すの洋々たるが如く(メリの味ひ)そこに自づから清澄の気が充実してゐる」と説明しています.また,「吹き方研究」の章には,演奏の一つの例として「ハーハイー」の譜が示され,これについて「顎は中庸よりカリになる」と図を示して顎の変化を説明しています.


 序
 一、緒言
 一、尺八の由来
 一、吹奏の心得
 一、吹込みの事
 一、メリカリの事
 一、餘韻の事
 一、吹き方研究
 一、運指の心得
 一、結論
 附録 音譜解説
 曲譜一例 調子(一部) 雲井曲




虚無僧尺八書籍に戻る