Last update: Mar. 6, 2010


F.T.Piggott, T.L.Southgate

The Music and Musical Instruments of Japan
Kessinger Publising (復刻出版)


ピゴット著・服部訳「日本の音楽と楽器」の原本を入手しました.Francis Taylor Piggott (1893) "The Music and Musical Instruments of Japan"です.昨年(2009年)12月末の復刻らしく,入手できたのは全くラッキーだと思います.

著者のピゴットは音楽の専門家ではないのですが,この本を検索している中で,どうも国際法の専門家らしいことが判りました.同年輩の英国人で数冊の国際法の本を書いている同姓同名(middle nameも同じ)の人物がいました.

あらためて尺八について読んでみると,著者にはこの明治初期にすでに尺八の演奏に触れる機会が多くあったようです.そして,尺八はほとんどが独奏に用いられて,多数の独奏曲が伝えられていると書いています.この曲は箏の曲とは全く違った起源をもつ曲と書いていますので,いわゆる虚無僧本曲(琴古流などの本曲を含む可能性もある)のことでしょう.この「多数」の具体的な記述はありませんが,一方で三味線の「唄」の伝承は少ないと書いています.これはおそらく間違いで,そんなはずはありません.それにしても,少なくとも,三味線の演奏と比較できるだけの尺八の独奏曲(おそらく本曲)に著者が触れることができたとは言えるでしょう.これは少ない数ではありません.

さて,著者は尺八にほれ込んでいます.やわらかな音,美しい音と,絶賛しています.それをどのように表現していたかを知りたくて原本を入手したのです."mellow notes", "beautiful sound", "soft clear tone", "the mellowest of wind instruments","sweet (sound)"などがもともとの記述でした.さて,著者はどんな演奏を聴いたのでしょうか? 今の私の演奏とは少し違う様な印象を受けます.

この時代,西洋では日本は非音楽的な国の一つと考えられていたようです.著者もそのように記述しています.ところが,著者のその見方を払拭させたのが,来日直後の夜の中禅寺湖で聞いた尺八の"soft clear tone"だったという経験を語っています.このために著者は,その後の一部の日本の邦楽演奏家に見られる皮相な西洋ロマン派音楽崇拝の傾向とは違って,真摯に邦楽の世界に向き合うことができたのかと思います.

(以上 2010年2月12日)


いつも出席している英語の学習会でこの本の一部を輪読のテキストに使いました.1893年(明治22年)の著作ですから古風な英語ですが,皮肉なことに同時代の二葉亭四迷や幸田露伴らの日本語作品よりは読みやすいように思います.

さて,それはともかく,音楽の門外漢との会話に刺激されていろいろ考えました.

19世紀は西洋クラシック音楽の大きな変革期で,それまでのハイドンやモーツァルトに交響曲や管弦楽曲はあったにしても,ベートーベンの初期の交響曲ころまでは,弦楽四重奏曲の弦楽器の数を増やして,アクセント付けに管楽器と打楽器を加えた程度だったものが,ベートーベンの後期の交響曲から急に巨大化し,複雑化し,1824年の第九には合唱団を入れれば200人以上の大演奏になっています.1830年にはベルリオーズの幻想交響曲,1865年にはワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」,1876年にはブラームスの「交響曲1番」.そしてPiggottの著作の2年後の1895年にはマーラーの交響曲「復活」.しかも産業革命によって弦楽器の弦はガット弦から金属弦に変わり,音色は明るく,音量は一層大きくなっていました.管楽器も改良されて大進歩しました.

また,19世紀の西洋では民主主義の台頭とともに西洋と西洋合理主義思想の世界の中での優越性の考え方が支配していて,音楽についてもその観点から日本も非音楽的な国とみなしていました.

そんな時代にPiggottは来日し,三味線のtinkling(ポロン,ポロン)を聞いたのです.なんじゃコレ?と感じても当然でしょう.しかし,来日直後,夜の中禅寺湖畔で,参拝者が灯した無数のロウソクが湖水を照らす中,突然にその水面をわたる明るくやわらかな尺八の音を聞いて感動してしまい,その感動が何だったかを考え続けたようです.そして,西洋音楽の感動の少なからぬ部分が音量とそれに伴う音の威圧感にあるとして,日本の音楽の美しさはそれとは別の所にあると看破しました.

この感動が動機のひとつになって,この労作をしたためたのだろうと思います.上原六四郎の伝統音楽の分析に関する画期的な著作「俗楽旋律考」の2年前です.結果として,明治初期の日本の音楽事情の客観的で冷静な貴重な記録になりました.

Piggottの立場は,日本の音楽を西洋の立場から理解して,説明しようとしたものだと思います.ピアノによって日本の伝統音楽を記述します.しかし,自分は日本音楽を体験しているから五線譜で説明できるが,体験したことのない人にとっては五線譜表記は十分でないと言っていることからも,また口伝されている一音ごとのニュアンスの重要性にも言及していることから,西洋音楽と日本音楽の本質的な違いについて相当の理解があったものと思われます.

しかし,一方,同時代のアーネスト・フェノロサが日本画で,少し遅れてブルーノ・タウトが日本建築,バーナード・リーチが陶芸で日本の伝統を発見し,日本人がそれらの価値を再発見するきっかけを作ったのに対し,Piggottは,少なくとも私の知る範囲では,邦楽にほとんど影響を与えませんでした.これには二つの理由が考えられます.ひとつは,この3人とは異なりPiggottは帰国してしまっていたこと.もうひとつは,少なからぬ日本の邦楽関係者,特に尺八,箏,三味線演奏者が,明治中期以降,自らが受け継いだ伝統の価値に十分気付くことなく,西洋至上主義の思想体系中での「中の上」に自らを位置付けてしまったことだろうと思います.

(以上 2010年2月28日)

虚無僧尺八書籍に戻る