Since: Sep. 18, 2010


藤井知昭・山口修・月渓恒子編「楽の器」

1988年 弘文堂




楽器に焦点をあてた(当時の)若手研究者の17のエッセイが掲載されています.
その中で,尺八古典本曲の尺八の演奏について2つのエッセイがありました.

  瀬山徹「人さし指の魔術 −尺八本曲にみる楽器と身体」
  志村哲「音の息吹き −尺八奏法の生成と変化」

いずれのエッセイも,音楽を,楽器から発せられる音からのみから捉えるのではなく,演奏するという行為を含めて音楽を考えるというアプローチを示しているように思われます.この点について瀬山氏は尺八の指使いから,志村氏は息の使い方からの考察を提案しています.

楽器演奏における身体性の視点からの尺八音楽への理解の道だろうと思います.

これらの短いエッセイではまだその検討過程までは論述されていません.その後,各氏の研究がどのように発展したのか興味があります.

瀬山氏は尺八演奏において人さし指の重要性を指摘しますが,具体的な解析結果に論及されていません.箏曲や一部の地唄などの難しいフレーズでは確かにそのとおりで人さし指の動きが重要でしょうが,古典本曲では必ずしもそうではないように思いますし,人さし指を使う場合と,薬指を使う場合の音の違いも重要のように思います.

志村氏は息の使い方による尺八の音の変化について詳しく言及されています.しかし,音の変化だけであればピアノ演奏でペダルを踏むことと同じにすぎません.古典本曲という音楽において息使いを変化させるという行為の意味を教示してもらいたいと思います.

これらの問題提起から22年を経て,各氏の研究はどのように深化したのでしょうか.

虚無僧尺八書籍に戻る